Kindle Unlimited読み放題で読める!おすすめギター教則本5選

音楽

こんにちは。
最近はレッスンと並行して教則本を使ったギターのトレーニングを続けています。

しかも全てAmazon Kindle unlimitedにある読み放題対象の本でやっています。

この記事ではAmazon Kindle Unlimitedで読めるおすすめのギター教則本を紹介します。

ギターの練習について

先日、オンラインでギターレッスンを初めてその体験を書きました。

それとは別に教則本での練習も継続しています。

好きな曲を練習するのが一番楽しいですし、上達の近道ですが、いろんなジャンルの教則本で練習すると知らなかったフレーズにも出会えるのでプレイの幅が広がったと思います。

特にギタリストはソロとかリードを練習しがちですが、バッキングも大変奥深いです。

そのためバッキングを中心としたトレーニングをすることが多いです。

しかもAmazon Kindle Unlimitedなら読み放題なので、気に入らなかったからやめて次に行けるのも良いです。

Amazon Kindle Unlimitedについて

Kindle Unlimitedは月額980円で200万冊以上の本が読み放題のサービスです。

ギターの本は買おうと思うと2千円近くするので、読み放題対象と知ったときは驚きました。

数多くの種類の本が用意されている中、実はギターの教則本も数多く口コミ評価の高い有益本も多くあります。

しかも30日間無料で使えるキャンペーンをやっていて、契約の縛りもなく利用できるのでまずはお試しすることをおすすめします。

電子書籍のギター教則本の良さ

電子書籍の良いところはその取り回しの良さです。
どうしても教則本は大きなサイズになりがち、あるいはコンパクトで分厚くなりがちです。
そうなると、譜面台でも使わないと見たいページを開きっぱなしになかなかしづらいんですよね。

電子書籍ならタブレットなどで好きな角度で見れるので、大変読みやすくなりました。

移動中に読んで、帰ったらこれやってみよう、とイメトレできるのもいいですね。

また、音源も無料公開されているので練習の際の心配もありません。太っ腹すぎる。

付録ダウンロード | リットーミュージック
音楽&楽器専門出版社リットーミュージック発行の楽器専門雑誌、音楽書籍、楽譜・スコア、ダンスDVD、教則本、教則DVD等を詳しく紹介しています。

おすすめの教則本

ジャンルや目的別におすすめの本を紹介します。

ポイントとしては、細かなフレーズ集のような本ではなく、8小節〜16小節の1コーラスの譜例が乗っているものがおすすめです。

細かなフレーズって意外と使えないんですよね。それよりも1コーラスの長さで覚えたほうが確実に実践的です。

ネオ・ソウルギター入門(ソエジマトシキ)

Youtubeでも大人気のソエジマトシキさんの教則本です。

ネオ・ソウルと呼ばれるジャンルのおしゃれなフレーズ満載です。ソロだけでなくバッキングも覚えておくと、色んな場面で「おっ」となりそうです。

分かりやすい解説と、実は殆どペンタでできているんだよ(!)と語りかける口調で読みやすいです。

同じペンタでもこんなにおしゃれになるんだ、と勉強になりました。

39歳からの本格ブルース・ギター(安東滋)

今度はブルースです。

ブルースはイントロ、バッキング、ソロ、ターンアラウンドと呼ばれる独特なフレーズを覚えてこその音楽です。
この本ではいろんなブルースの名曲を、イントロからバッキング、ソロまで含めた譜例で解説しています。

ブルースの歴史や、独特のフレーズの成り立ちも解説されていて大変勉強になります。

今一番取り組んでいるのがブルースです

16ビートが身につく!ファンクで覚える大人のカッティング(山口和也)

今度はファンク、というよりカッティング全般です。

ソロと双璧をなすと個人的には思うギターの花形はカッティングです。

ファンキーなカッティングから、ロックなカッティング、ジャズ風。
コードカッティングからソロっぽい単音カッティングまで、多種多様なカッティングを学べます。

カッティングはこれがあれば十分かもしれません。

ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール(いちむら まさき)

コードは実はある法則に沿ってできています。

私も若い頃はとにかく丸暗記していましたが、成り立ちを覚えると「あのコードどうやって押さえるんだっけ」といった時に自分で導き出せますし、不要な音と必要な音がどれかが分かり、セッションでどんなコードフォームで抑えるかがわかるようになります。

まずはこの本で度数の概念を知っておくことをおすすめします。

ギターで覚える音楽理論(養父 貴)

一つ上の本よりは内容は難しいですが、ギターならではの指板の特性を使った音楽理論を学べます。

ピアノ白鍵黒鍵と違い、ギターはすべてが半音で並んだ楽器です。

理論もギターに特化した解説のほうがすっと入ってくると思います。

最初から全て理解しようとせず、折にふれて読み返すと新たな発見や理解があると思います。

まとめ

今回は、Kindle Unlimitedで読めるおすすめギターの教則本を5冊ご紹介しました。

Kindle Unlimitedで読める本は定期的に変わります。
読みたいと思い購入していなかった本が読めるようになっているということも多々あります。

本を1冊購入すると1000円以上するけど、何冊読んでも月額980円は本当にお得すぎるサービスです。

当然ギター以外の本も読めるので本をよく読む方や、お得にギターを学びたい方はこの機会にKindle Unlimitedを試してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました