先日、ギターのレッスンを受けていたときのこと。
先生「ちょっとチューニングあっていないかもしれません」
僕「あれ、レッスン前に合わせたのにもう狂ったのかな」
先生「あー、もしかしたらオクターブチューニングがあっていないのかもしれませんね」

オクターブチューニングってなんだっけ??
調べたらとても簡単だったので備忘に残しておきます。
オクターブチューニングとは
そもそもギターは指で弦を押さえて弾くという性質上、押弦時にほんのわずかですが弦が引っ張られることで音程が変わります。
そのため、開放弦ではチューニングが合っていても、押弦してコードを鳴らすとなんとなーく音程が狂っているようなことがあります。

たしかに今までもそんな経験はありました!
それのピッチのズレを合わせる方法がオクターブチューニングです。
オクターブチューニングの音の合わせ方
オクターブチューニングは開放弦と12フレットを押弦したときの音を一致させることを目指します。
その場合は主に12フレットのハーモニクス音と、12フレットを押さえた音(実音)の高さを比較するやり方が一般的だそうです。
ハーモニクスではなく通常の開放弦を弾いてもできますが、その場合出る音が1オクターブ低くなるので、ハーモニクスで合わせたほうが耳で聴いても分かりやすいと思います。
音の合わせ方はブリッジのここをドライバーで締めたり緩めたりすることで合わせます。

開放弦の音と12フレット押弦の音が一致しているということはつまり、ギターのナットから12フレットまでの距離と12フレットからブリッジまでの距離が等しくなっているということになります。

ブリッジを締めたり緩めたりすることで、この距離を変えているということなんですね。
実際にやってみた
まずは12フレットハーモニクスと12フレット押弦の音を比較します。
この時まずは12フレットハーモニクスを鳴らして、そのチューニングをあわせたところから始めてください。


たしかに結構ズレています…。
実際に弦を押さえている音(実音)がハーモニクスより低くなっているので、ブリッジサドルのネジを緩めてサドルをネック側に近づけます。
これが逆の場合は、ネジを締めてください。


何度か試したら一致しました!
まとめ
ハーモニクスより実音の音程の方が低い場合・・・ネジを緩めてサドルをネック側へ近づける
ハーモニクスより実音の音程の方が高い場合・・・ネジを締めてサドルをネック側から離す
全弦でやってみたところ、心なしかコードを押さえたときの違和感がなくなった気がします!
オクターブチューニングは弦交換するたびにやるほうが良いらしいです。
今後はちゃんとやろうと思います。
やってみたら簡単だったので、皆さんもやってみてください。